梵珠山 468.3m 2021年4月18日 梵珠山(ぼんじゅさん)は、「シーハイルの歌」に登場する梵珠嶺(ぼんじゅね)のことです。五所川原農学校のスキー部の部歌で、五所川原市と青森市の境界にあります。学生時代の登山部で覚えました。 あまり天気はよくなく、梵珠山方面には雲が垂れこめていましたが、とりあえず向かいました。近くに来ると、梵珠山が見えました(写真撮り損ねました)。県… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月19日 青森県の山 続きを読むread more
前嶽 1251.7m 2021年4月17日 前嶽(まえだけ)は、八甲田前岳とも呼ばれるようです。今回予定にはしていませんでしたが、黒森を下山後に田代平を回ると、端正な前嶽の姿が見えました。コブのような山で、登山道はありませんので、わざわざ登るような山ではないのでしょうが、残雪期限定の山として登ってみることにしました。 予習していませんので、現地で地図を見て検討しました。標高… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月18日 青森県の山 続きを読むread more
黒森 1022.7m 2021年4月17日 黒森は、北八甲田と南八甲田を分ける国道394号線と国道103号線の「境界線」からは外れています。地形的には高田大岳からの尾根続きのコブのような存在かもしれません(雛岳と同様に)。登山道もありませんが、3月に南八甲田に行ったときに黒森近くの国道394号線を通ると、黒森に登っているのではないかと思われる車が数台あり、何ヶ所かに車を置けるス… 気持玉(0) コメント:0 2021年04月18日 青森県の山 続きを読むread more
石倉岳と硫黄岳でした 梵珠山から八甲田山が見えましたので、急いで向かったところ雨でした。 雨の中を登りました。硫黄岳からの下りで、晴れてきました。 2日間、かろうじて天気に恵まれました。 これから下田百石インターから沿岸を帰ります。 硫黄岳から石倉岳 石倉岳山頂 気持玉(0) コメント:0 2021年04月18日 たわごと 続きを読むread more
今日はぼんじゅ~ね 雨はときおりパラつきますが、梵珠山です。青空が少し見えますが、展望はありません。 春の花が何種類か咲いています。 阿闍羅山には今日は行きません。冬にまた梵珠山と一緒に登るつもりです。 気持玉(2) コメント:0 2021年04月18日 たわごと 続きを読むread more
グルメではないので 飲んべえですが、グルメではありませんので、青森の倉石牛というのを初めて知りました。高い評価を受けたことがあるようです。 味の違いなどはわかりません。ただ山に登らせていただいた返礼ということです。でも美味しいです。 気持玉(6) コメント:0 2021年04月17日 たわごと 続きを読むread more
今宵は青森市 下山後は、いくつかの山を偵察し、青森市に投宿です。 途中、やむなく秋田県の一部を通過しました。 小雨ですが、春の観光シーズンにもかかわらず、閑散としていました。観光業界への影響ははかりしれません。 個室は2人以上となっていましたが、個室に通され、安心して反省会です。 超辛口純米八甲田で乾杯しようと思ったのですが、品切れ… 気持玉(4) コメント:0 2021年04月17日 たわごと 続きを読むread more
前嶽に着いたら雨に 八甲田の前嶽です。銅像茶屋からです。いままで天気は持ちこたえました。 ロープウェイ山頂 赤倉岳・井戸岳・八甲田大岳 気持玉(3) コメント:0 2021年04月17日 たわごと 続きを読むread more
大展望の黒森 八甲田山に含まれるのかどうかは不明ですが、やはり積雪期限定のツウの山のようです。 八甲田山、戸来岳、階上岳、名久井岳などが見渡せます。朝日に輝く海も見えます。 悪天候の予報をものともせずに、やって来た甲斐があります。 南八甲田 高田大岳・雛岳 輝く海 気持玉(4) コメント:0 2021年04月17日 たわごと 続きを読むread more
十和田市に到着 三陸道を北上し、十和田市にまたやってきました。今は月や星が出ており、明日の午前中は曇りのようです。悪天候はわかっていながらの遠征です。 西側の隣県は立ち入り自粛となっていますので、未踏の山に登るにはやむなしです。 明日はさらに北上します。 気持玉(4) コメント:0 2021年04月16日 たわごと 続きを読むread more
半月で 新しいフォレスターは15日間で1760kmを超えました。青松葉山・横手、焼山・田代岳などに行っています。諸般の事情で単独行になり、無茶な行程を実行できることも一因のようです。 このペースがずっと続くわけではありませんが、仮にこのペースが続けば、年間の走行距離は42000kmとなり、車検を待たずに壊れる運命ということになります。気の… 気持玉(7) コメント:0 2021年04月15日 たわごと 続きを読むread more
行き先が限定的に 田代岳はギリギリのタイミングでしたが、秋田県から県境を越える移動自粛要請が12日に出ました。その他の近隣県は、「まん延防止」適用の宮城県は自粛対象のようですが、適用を見送った(拒否した?)山形県は山形市を除けばよいのかどうか不明です。もっとも、山形県には秋田県か宮城県を通らなければいけませんので、車から出ないとしても、批判されることで… 気持玉(6) コメント:0 2021年04月14日 たわごと 続きを読むread more
今宵はテント泊 先週からテントを室内干ししていましたので、今宵は寝てみることにします。 吐息で結露しますので、干した意味はなくなります。 山よりはアメニティは若干よいものにしますが、果たして熟睡できるのでしょうか。 ベランダでやったら、通報されるかもしれません。 気持玉(8) コメント:0 2021年04月12日 たわごと 続きを読むread more
危ない仕様変更 今晩初めてフォレスターのボンネットを開けましたが、ダンパーがなくなっており、危うく死ぬところでした。旧来のステー(つっかえ棒)で、背が低いので引っかけるのに難儀しました。 検索してみると、国産車で採用例は少なく(乗っていたフォレスターにはあった)、強風であおられて閉まるリスクではなく、コストとボンネット高さ対策とのことです。 … 気持玉(3) コメント:0 2021年04月12日 たわごと 続きを読むread more
田代岳・雷岳・烏帽子岳 2021年4月11日 秋田県大館市の田代岳は奥深く、アクセス道路の雪解けが進まないと登れない山だと思っていました。YAMAPに大広手登山口から冬に登った記録があり、調べてみると、さらに奥にあるロケット燃焼試験場まで通年除雪されることがわかりました。真冬でも試験が行われているようです。五色湖から10km以上あり、びっくりです。 五色湖と田代岳 … 気持玉(2) コメント:0 2021年04月12日 秋田県の山 続きを読むread more
黒森山 546.0m 2021年4月10日 大湯温泉付近で発見した黒森山に登ってみました。山頂まで実線の道があり、どこまで行けるのかと登ってみると、山頂直下まで行けました。 道はそれほど荒れておらず、新車でも登れました。送信所があるのが三角点山頂です。 まず神社がある南のピークに行きました。異様に細い神社です。 南半分の展望がありました。 … 気持玉(3) コメント:0 2021年04月11日 秋田県の山 続きを読むread more
黒又山 280.7m 2021年4月10日 大湯環状列石を見ようと立ち寄りましたが、閉鎖中でした。その近くに黒又山(くろまたやま・くろまんた)を発見し、道があるようですので登ってみました。 山頂に神社があるようです。 参道なのでしょう。 三等・黒又 読めません。薬師神社? 鳥居には本宮神社と書かれています。 … 気持玉(2) コメント:0 2021年04月11日 秋田県の山 続きを読むread more
国見台 1322m・栂森 1359m 2021年4月10日 国見台(くにみだい)・栂森(つがもり)・焼山(やけやま)は、2016年9月と2019年7月に、後生掛温泉から玉川温泉まで縦走しています。バスで戻ることができます。 国見台は山頂を登山道が通っていません。栂森の北にある三角点(三等・石仮戸)へも道はありません。藪こぎしてまで登ってはいません。 後生掛温泉から国見台・栂森を周回できる冬… 気持玉(2) コメント:0 2021年04月11日 秋田県の山 続きを読むread more
田代岳でした 残雪期限定コースで田代岳に登りました。雷岳、烏帽子岳まで往復しました。 快晴で岩木山、八甲田山などが見えました。 大館に戻ってランチです。来るのはよいよい、帰りは遠いものです。 気持玉(4) コメント:0 2021年04月11日 たわごと 続きを読むread more
今宵は大館 また大館です。 登山口まで通年行けることが判明しましたので、湿原の山に冬季限定ルートで登る予定です。学生時代以来です。 今日は大館で飲み始めました。秋田資本のチェーン店です。チェーン店はどこの資本か調べます。さすがに地方都市で全国展開の店には行けません。この店は大館と湯沢にあります。 気持玉(6) コメント:0 2021年04月10日 たわごと 続きを読むread more