二ッ石山 910.2m・大麻部山 1043.0m(神遣峠から) 2021年2月28日 遠野市の二ッ石山(ふたついしやま)には、2012年12月に今回より南のルートで登っていますが、全く記憶はありません。大麻部山(おおまぶやま・おおまべやま)には、2012年11月に北側の地図にない林道から、2019年1月に県道160号線の馬越峠(まごしとうげ)から登っています。 今回は、既登の山に冬季限定コースで登るというプロジェク… 気持玉(5) コメント:0 2021年02月28日 県中の山 続きを読むread more
神遣峠から 神遣峠から二ツ石山を経て大麻部山です。快晴ですが、あまり展望のよい山ではありません。早池峰山や薬師岳は見えます。 気持玉(3) コメント:0 2021年02月28日 たわごと 続きを読むread more
薬師岳(宮古側冬季限定コース) 2021年2月27日 小田越を通る県道25号線の冬季通行止め期間に薬師岳には、2018年11月、2019年3月、2019年11月、2020年3月、2020年11月に登っています。初冬は小田越から登山道を、残雪期はうすゆき山荘の裏から登っています。いずれもうすゆき山荘に泊まっています。 今年の1月にうすゆき山荘まで4時間もかかりましたので、日帰りで楽に登… 気持玉(10) コメント:0 2021年02月27日 県中の山 続きを読むread more
明日は早起きで 今週末は好天のようですので、Y岳の新ルートを予定しています。登りが4-5時間の見込みです。明るくなる6時半までには登山口に到着したいので、遅くとも4時起き、4時半発となります。 最近は車中泊をする気力が失せています。寒さや不快適性が問題ではなく、車内側が結露すること、登山口付近での車中泊では、携帯の充電、排便、雪崩による孤立などが… 気持玉(3) コメント:0 2021年02月26日 たわごと 続きを読むread more
山形遠征の反省会 白太郎山の反省会として、米沢市の浜田、小国町の羽前桜川を飲んでいます。どちらも精米歩合50%で淡白な飲みやすい吟醸酒です。 過日の検診で、脂肪肝は指摘されたものの、GOT(AST)、GPT(ALT)は正常値でしたので、安心して飲んでいます。余談ですが、さすがに長年親しんだGOT、GPTは間違いませんが、ASTとALTはいまだに… 気持玉(5) コメント:0 2021年02月25日 たわごと 続きを読むread more
基本的には山小屋の中のみ 山頂などで登山用コンロ(俗に言うストーブ)を使ってカップラーメンやコーヒーを作っている人をしばしば見かけます。気持ちはわかりますが、たったそれだけのために重い荷物を背負うくらいならパンやおにぎりで済ませればよいのになどと、私は思います。安楽な山で山頂付近に山小屋があるなら日帰りでも炊事道具を担ぐことはあります。 足利市での山火事は… 気持玉(3) コメント:0 2021年02月25日 たわごと 続きを読むread more
みみずく山 861.5m 2021年2月23日 宮城・山形県境のみみずく山の名前の由来は不明です。三角点名は、三等・耳突です。宮城県側から見ると、鳥の耳のように見えるからでしょうか。なおミミズクは、フクロウ科のうち、耳(羽角)があるものとのことです。 みみずく山(右の耳が山頂) 陸羽東線の中山平温泉駅から近い南原地区には、みみずくホールという公民館のような建物があります。… 気持玉(14) コメント:0 2021年02月24日 山形県の山 宮城県の山 続きを読むread more
みみずく山です なんとか山頂です。果たして無事に下れるかです。 宮城県側から地図に浮かんだ尾根をたどりました。岩堂沢ダムへの道の通行止めゲート付近からです。 雪庇尾根から見える山頂はヤバそうですが、その通りのヤバさでした。撤退も考えましたが、登り切りました。左は雪庇、右手の谷には雪崩が起きていました。 滑落と雪崩誘発に注意して下りました。… 気持玉(11) コメント:0 2021年02月23日 たわごと 続きを読むread more
無償アップグレード ホテルではたまにありますが、シングルで申し込みしてツインになることがあります。空いているツインをシングルで出しているのか詳細は不明ですが、この料金での無償アップグレードはうれしいものです。たぶん利用は2回目で、常連扱いではないのでしょうが、こういう配慮は戦略なのかもしれません。 飛行機では年に数回利用していた頃に、ビジネスクラスに… 気持玉(2) コメント:0 2021年02月22日 たわごと 続きを読むread more
急遽決定 どこに行こうか思案しましたが、A山、Y岳は遠い上に、安い中継地がないためやめました。 尾根が見つかりましたので、昨日登った山に近いM山に決定です。先送りすると雪がどうなるかわかりませんので。 中継地は宮城県割り引きで安く泊まれます。米沢よりさらに安く。 水曜は一関で仕事ですので、明日は仙台に帰ります。 効率的にはよさげ… 気持玉(2) コメント:0 2021年02月22日 たわごと 続きを読むread more
奥羽山 765.8m 2021年2月21日 たいした標高でもないのに、宮城・山形県境の奥羽山地にあり「奥羽山」と名乗るとはどういう了見かと思っていました。日本山名事典には「おうばやま」「おううやま」「おううだけ」と書かれていますが、由来などは書かれていません。山麓に奥羽牧場というそば屋がありますが、関係は不明です。 昨年初冬に藪こぎ覚悟で登ろうと思っていましたが、大雪が降り、時… 気持玉(5) コメント:0 2021年02月21日 山形県の山 宮城県の山 続きを読むread more
亀ヶ森山 217m 2021年2月20日 小国から山形市へ向かう途中、道端に山を見つけました。 堤防を歩いて向かいます。背後の山々は置賜葉山を含んでいるようです。 藪を登ってすぐに山頂です。 祠がありました。鎮守の森なのでしょう。 北に向かって尾根がありましたが、崖で終わりました。 最上川 GPS軌跡 気持玉(5) コメント:0 2021年02月21日 山形県の山 続きを読むread more
白太郎山 1003.1m 2021年2月20日 白太郎山(しろたろうやま)は、やまがた百名山に含まれますが、積雪期限定の山とされています。朝日連峰と飯豊連峰の間にありますので、2月に登れる山とは思っていませんでした。しかし最近、「やまがた山」(百名山のHP)に、2月12日の登山記録(エキスパート)が紹介されました。それを見ると、それほど難しそうではありません。あまり天気はよくないよ… 気持玉(5) コメント:0 2021年02月21日 山形県の山 続きを読むread more
奥羽山系の奥羽山です 宮城山形県境の奥羽山です。読み方は違います。「おうばやま、おううやま、おううだけ」の呼び名があるようです。 宮城県側の展望があります。 気持玉(3) コメント:0 2021年02月21日 たわごと 続きを読むread more
今日は山形市で 山形は雨です。登山中は天気が持ちこたえたのでラッキーです。 昨日と同系列のホテルです。この料金ならためらいなく泊まれます。もっとも飲みに出ますので、総額はそれなりです。 明日は天気がよければ、東北を代表する名前(読み方は違います)の山を予定しています。 気持玉(2) コメント:0 2021年02月20日 たわごと 続きを読むread more
白太郎山です 山形県小国町の白太郎山です。曇りですが展望はあります。祝瓶山くらいしかわかりません。 やまがた百名山のうち、冬季限定の山です。最近の山行記録が「やまがた山」に掲載されたので殺到を懸念しましたが、会ったのは1人だけでした。 重く沈む雪と何ヶ所かの急斜面で、なかなか大変でした。登り3時間、下り1時間でした。 気持玉(2) コメント:0 2021年02月20日 たわごと 続きを読むread more
標高は変わるけど スバルからサービスの?希望ナンバーはどうするかという連絡が来ました。 あまり数字へのこだわりはないのですが、裏山の標高にしました。ただ標高は変わりますので迷いました。 他に自虐的な8214なども考えてましたが、いまひとつしっくりきません。 8280(やぶやま)なども光る語呂合わせではありません。 間違っても1122など… 気持玉(3) コメント:0 2021年02月19日 たわごと 続きを読むread more
米沢です 山まではまだ遠いですが、米沢に投宿しました。 在来線の駅と新幹線の駅が同じ町は駅前が栄えるものですが、米沢はさびしい駅前です。観光客、出張客が相手の居酒屋で飲んでいます。 米沢の角にんにくの天ぷらです。 気持玉(3) コメント:0 2021年02月19日 たわごと 続きを読むread more
雨はご勘弁のほど 降ればまだ雪の時期と思っていましたが、今週の目的地の天気予報は一時雨となっています。下界は雨でも山間部は雪とは思いますが、雨と雪とでは全く状況が違います。乾いた雪なら2日間同じアウターやスパッツが使えますが(車内または宿干し)、雨ではそうはいきません。 肝心の登山(1000m級)に関しては、視界や風などで判断します。せっかく遠征し… 気持玉(3) コメント:0 2021年02月19日 たわごと 続きを読むread more
危ない傾向 私のレベルからすると、3月の薬師岳、4月のアスピーテライン開通前の茶臼岳、11月や3月の三ツ石などが限界レベルですが、10年ほどでようやくステップアップしてきたというところです。自慢ではありませんが、ステップアップの歴史は最初から読めばご理解いただけると確信しています。もちろん今でも軽薄な行動はします。 「初心者」とのプロフィール… 気持玉(10) コメント:0 2021年02月17日 たわごと 続きを読むread more
しばらく山小屋泊まりはなさそう この春に予定している残雪期の山はいずれも日帰りになりますので、下界の宿に泊まって2山域に登ってくるというパターンになります。湯治宿のようなところで自炊できるならそれもよいのですが、多くは地方都市になりそうです。 候補の山は北東北ではY岳・K峯、S岳、N岳・I山などです。遠いところは金曜の午後から出かけて2泊になります。 比較的… 気持玉(10) コメント:0 2021年02月17日 たわごと 続きを読むread more
氷上山(すずらんコース) 2021年2月14日 大きな地震後ですのでステイホームなのかもしれませんが、すずらんコースで氷上山に登ることにしました。YAMAPに倒木の写真があり、その確認なども目的です。 登山口近くの倒木はくぐれますし、ノコギリでは切れませんのでそのままです。 その先の倒木は、手前はくぐれます。 太い倒木はいかんともし難く、迂回するしかありません。… 気持玉(7) コメント:0 2021年02月14日 県南の山 続きを読むread more
大沢小屋(地震) 2021年2月13-14日 今回も泊まるだけの目的の大沢小屋です。登山口には3台の車がありました。最初に戻ってきた人は7合目まで行ったとのことです。この時期に日帰りで登るにしても早い出発とガッツが必要なようです。 前回の実績を踏まえて、水は1L、夜中に飲むスポーツドリンク1.2Lにし、ザックはかなり軽くなりました。 雪はほとんどありません。今回も長靴です… 気持玉(7) コメント:0 2021年02月14日 県南の山 続きを読むread more
高森山 716.8m 2021年2月13日 男火山・女火山が予想外に早く終わりましたので、まず桧山コースの林道を偵察しました。桧山地区から1kmほど進んだところで轍はあるもののスタックしそうなのでやめました。あすなろ山荘までは桧山地区から6kmほど歩かなければなりません。 六郎峠からほど近い高森山に登ってみることにしました。2012年9月に登っています。 六郎峠付近の雪… 気持玉(2) コメント:3 2021年02月14日 県南の山 続きを読むread more
男火山 878m・女火山 852.2m 2021年2月13日 男火山(おんびやま)と女火山(めんびやま)には2012年6月に北側の牧野から登っています。積雪期に登れないか思案しました。国道107号線からは遠く、県道238号線(蕨峠)は冬季通行止めです。火の土地区、奥火の土地区からは雪の林道をかなり歩かなければならないようです。県道の北側ゲート(遠野市)から歩いた先人の記録では、女火山まで2時間4… 気持玉(2) コメント:0 2021年02月14日 県南の山 続きを読むread more
大沢小屋から氷上山へ 大沢小屋での地震にはたまげました。狐でなく、ナマズを怒らせたようです。幸い落石などはありませんでした。しかし背後の斜面の落石、土砂崩れ、大沢の土石流など、立地はよくありません。 夜中に退散も考えましたが、大沢小屋の道は夜はわかりにくいので、朝まで過ごしました。 未知のルートは怖いので、いったん帰ってからすずらんコースを登り… 気持玉(6) コメント:0 2021年02月14日 たわごと 続きを読むread more
炎上対策 薪ストーブは炎上してもらわなければ困りますが、ブログなどは炎上すると厄介です。 まあもっとも、かわいくもないし、収入も得ていませんので、炎上する可能性はあまりないでしょう。 しかし一応気をつけています。排泄の件は、携帯トイレを強調していますが、小の話は出しません。 林道の通行禁止は、鎖などがない限りは自己責任という森林管理… 気持玉(4) コメント:0 2021年02月13日 たわごと 続きを読むread more
新しいストーブ 大沢小屋の薪ストーブが新しくなりました。先週底が割れているのを管理員さんに伝えたところ、さっそく交換してくれました。 何年前かは忘れましたが、前回も火入れしたような。一気に色が変わってしまいます。 使ってこその山小屋、ストーブですが、いずれも使用回数ランキングは間違いなく・・・ 気持玉(3) コメント:0 2021年02月13日 たわごと 続きを読むread more
高森山から大沢小屋 六郎峠から住田町の高森山を周回したあと、宿がわりの大沢小屋に向かっています。 車の台数分の人たちが下ってきましたので、たぶん今宵も女狐(差別的か)にうなされることでしょう。 気持玉(2) コメント:0 2021年02月13日 たわごと 続きを読むread more
男火山です 東側から男火山です。次は女火山です。 今日の山思惟は最近のトレンドです。なぜ男火山の方が高いのか、男火山と女火山だけではまずいのではないかと。 人間の永遠の命題です。 気持玉(8) コメント:0 2021年02月13日 たわごと 続きを読むread more
矢尽山 576.9m 2021年2月11日 山岳会の人など、ひめかゆスキー場のスタッフから滑りに来てくださいと言われましたので、10日の一関出張に引き続いて、奥州市に泊まり、ひめかゆスキー場に行くことにしました。 8時頃にスキー場に到着しました。許可を得ていましたので、営業開始前に矢尽山に登ることにしました。矢尽山には2014年5月と2019年11月に登っています。 当… 気持玉(10) コメント:0 2021年02月11日 県南の山 続きを読むread more
矢尽山・ひめかゆスキー場 朝のうちにひめかゆスキー場から矢尽山を周回しました。 その後は久しぶりにスキーをしています。 気持玉(4) コメント:0 2021年02月11日 たわごと 続きを読むread more
意外と短い通行止め区間 冬季通行止めにより山へのアクセスが困難になると思ってしまいます。 さすがに須川温泉はとても歩ける距離ではありませんが、秋田県側のアスピーテライン(初冬)、イワカガミ平などは歩けない距離ではありません。五葉山の赤坂峠も、釜石側からは3.8キロ、大船渡側からは5.7キロで意外と近いのです。 目をつけている変わった名前の山は冬は奥深… 気持玉(8) コメント:0 2021年02月09日 たわごと 続きを読むread more
達成感あり ここのところ実践しているすでに登った山に、別の冬季限定尾根ルートを地図で探し出して登るのはなかなか乙なものです。苦労することも多々ありますが、藪こぎ精神に通じるものがあり、達成感・満足感があります。 五葉山の釜石側の尾根は後半で難儀しましたが、何とか登り切りました。 最近の山々はおおむね順調に登れています。GPS依存は非難する… 気持玉(8) コメント:0 2021年02月08日 たわごと 続きを読むread more
加労山 729.6m 2021年2月7日 加労山(かろうやま・さん)には2012年6月に、山頂近くまで達する林道を通って登っています。今回尾根をたどる積雪期コースで登ろうと考えました。国道107号線の東側に小股川があり、荷沢1号橋と荷沢2号橋の間だけ、山側を国道が走っています。ストリートビューでこの区間に山に入る林道のようなものがあるのが判明しました。ここから急斜面はあります… 気持玉(10) コメント:0 2021年02月07日 県南の山 続きを読むread more
大沢小屋 2021年2月6-7日 大開山と加労山の宿として大沢小屋に泊まってきました。 五葉湖のトイレは凍結で閉鎖されていましたので、ご注意ください。 登山口には車が1台だけでした。準備していると、山レディー2人が県道を下ってきました。県道を赤坂峠まで往復してきたとのことです。 出発したあと、車が1台やってくるのが見えました。この時間だとしゃくなげ荘ま… 気持玉(8) コメント:0 2021年02月07日 県南の山 続きを読むread more
大開山 1138.5m 2021年2月6日 遠野市の大開山(おおびらきやま)には、2012年9月に登っています。山頂と1118mピークと鞍部まで林道が達しており、15分の藪こぎで登ったと記録しています。今回は下から尾根をたどって登ることにしました。 635m点、1033m点のある尾根、林道の477m点から885m点、1001.8m点を通る尾根の2ルートを選定していました。なお1… 気持玉(5) コメント:0 2021年02月07日 県中の山 続きを読むread more
過労にならぬように そう思って低めの加労山にしました。山頂直下まで林道がありますが、国道107号線からの尾根をたどりました。最近パワーがなくなったのか、2時間かかりました。 最高点を経て、林道を下ることにします。 気持玉(5) コメント:0 2021年02月07日 たわごと 続きを読むread more
またまた大沢小屋 久しぶりではありますが、宿がわりの大沢小屋です。雪はかなり解けています。 今日は若干薪を背負ってきました。 何度泊まっても、絶対に落石がないという安心感はありません。 気持玉(5) コメント:0 2021年02月06日 たわごと 続きを読むread more
新ルート発見? 3月に2回登ったことがある北上山地の結構高い山(第4位?)に積雪期限定のルートを発見しました。すでに同じルートで登った人がいるかどうかは、検索していませんし、面白くなくなるので検索しません。 これまでのルートよりも距離も標高差も少ない、比較的緩傾斜の尾根が浮かび上がりました。これまで気づきませんでした。いてもたってもいられなくなってい… 気持玉(10) コメント:0 2021年02月05日 たわごと 続きを読むread more
早く逃避したい 少しでも早く非日常へ逃避すべく、金曜日の午後(時間休取得)あるいは終業後から出かけたいのですが、今週末の目的地はあまり遠くなく、車で行ける山小屋や安い宿がありませんので、土曜日の未明に出発することになります。起きてみてあまり天気がよくないと、行くのをやめようかという気も芽生えますので、前日に山の近くまで行くことが望ましいのですが。 … 気持玉(10) コメント:0 2021年02月04日 たわごと 続きを読むread more
ランプもない宿 ランプの宿とか、渡し船でしか行けない宿など、秘境の宿はいくつかありますが、どこもそれなりに有名になり下がっています。安比温泉や草の湯などの野天風呂もそこそこには知られています。30数年前の酸ヶ湯温泉、谷地温泉、蔦温泉はバスこそ走っていても、番頭さんも素朴でまだまだ秘湯の部類でしたが、もはや一大温泉地です。 それと比較すれば、建物と… 気持玉(10) コメント:0 2021年02月03日 たわごと 続きを読むread more
生みの苦しみ?楽しみ? 毎週、どこの山に行こうかと、月曜日あたりから考えます。実際には長期計画(厳冬期、残雪期にとか)、月間計画(仕事の都合を考慮)がかなり前から始まりますが、疲れて帰って、翌日あたりから具体化します。 コロナ等、諸般の事情により10月中旬以降は単独行となっており、行き先や行動の自由度は高まっています。しかし今季は内陸部の大雪であまり遠く… 気持玉(8) コメント:0 2021年02月03日 たわごと 続きを読むread more
林道歩きは先か後か 可能な限り、登りと下りは別のコースを取るようにしています。その際には、登り口と下り口の間に林道があることが1条件になります。今回の火石山も天ヶ森もそのような状況です。 林道を先に歩いて奥から登るか、手前から登るかは迷うところです。 奥まで歩いて取りつくには不適当な尾根だったということもたぶんあったようです。林道が雪がない時期は… 気持玉(7) コメント:0 2021年02月01日 たわごと 続きを読むread more