3年7ヶ月で 2017年9月1日に納車になったフォレスターと、どれだけの山に行ったかは数えられません。3年7ヶ月で、10.3万キロを超えました。2回の長期入院期間には代車で相当の距離を走っていますので、合わせれば11万キロ近いかもしれません。地球を2周以上した計算になります。 定期点検とオイル交換以外は、ほとんど手をかけていませんので、使い方が… 気持玉(5) コメント:2 2021年03月30日 たわごと 続きを読むread more
貝吹岳 992.0m 2021年3月28日 貝吹岳には2014年8月に、国見温泉から笹森山とともに周回しています。貝吹岳に国道47号線・仙岩トンネルの岩手県側から登る残雪期限定ルートは広く知れわたっているようです。もう少し早い時期の方がよかったとは思われますが、登ってみることにしました。 6時に登山口に着くと、すでに車が1台ありました。 6時20分、トレースのある斜… 気持玉(4) コメント:0 2021年03月28日 県中の山 秋田県の山 続きを読むread more
南八甲田 猿倉岳・駒ヶ峯・乗鞍岳 2021年3月27日 先週に引き続いて南八甲田です。地図に名前がある山は、横岳、逆川岳、南沢岳、櫛ヶ峯上岳、櫛ヶ峯下岳、駒ヶ峯、猿倉岳、乗鞍岳、赤倉岳の9山、他に「青森県の山」の本には松森山が紹介されています。 先週に駒ヶ峯に登っておけば、今回赤倉岳も登れたかもしれませんが、いきなり欲張ってはいけません。 先週はアクセスが容易な横岳、櫛ヶ峯上岳、逆… 気持玉(5) コメント:0 2021年03月28日 青森県の山 続きを読むread more
貝吹岳です 天気が持ちこたえ、仙岩トンネルから貝吹岳です。院内岳が見えます。 雪が少ないので、下地森はやめます。 先行者1人、山頂で会いました。 気持玉(3) コメント:0 2021年03月28日 たわごと 続きを読むread more
いつもの盛岡 八甲田山から南下し、今宵は盛岡のいつもの宿です。 明日の予定は県境の冬季限定ルートですが、天気は曇りのようです。そろそろ雪がなくなりますので、今回を逃すと来年に持ち越しになりそうです。 個室ですぐに元を取れる飲み放題がある居酒屋にまた来ています。 日本酒を3合頼むと元を取れます。今日は久々にビールん飲みましたので十分です。さす… 気持玉(5) コメント:0 2021年03月27日 たわごと 続きを読むread more
猿倉岳から駒ヶ峯 谷地温泉から猿倉温泉、猿倉岳を経て駒ヶ峯です。先週の櫛ヶ峯や横岳もよく見えます。天気がよいので、乗鞍岳に行きます。 櫛ヶ峯 横岳と岩木山 北八甲田山 無事に乗鞍岳を往復し、傘松峠に下りました。 計画段階では死もちらついた南八甲田山でしたが、2週連続で主な山は制覇できました。 気持玉(4) コメント:0 2021年03月27日 たわごと 続きを読むread more
今日は馬い酒で 明日の南八甲田は天気がよさそうです。 今宵は十和田市です。三陸道経由で4時間ちょいでした。浮いた高速料金で馬刺と菊駒(五戸)です。 朝は早いので、ほどほどに飲んで早く寝ます。 次から次へとお客さんがやってきました。店の人によると久々だとのこと。密にはなりませんでしたが、難しい問題です。 気持玉(5) コメント:0 2021年03月26日 たわごと 続きを読むread more
もう3週間も 山小屋に泊まらぬは腹ふくるるわざですが、しばらく泊まりにいっていません。ずいぶん長い期間と思って調べてみると、前回は3月5日の登奈孝志荘でした。普通ならこれでも多いくらいでしょうが、遠い過去になっています。 この時期に車で行ける山小屋がなく、残雪期の遠征は下界の宿に泊まって日帰りで2山域に登ってくるというパターンだからです。今週も… 気持玉(6) コメント:0 2021年03月25日 たわごと 続きを読むread more
開通前か開通後か 南八甲田のS岳・K峯・N岳は天気がよければ1日で登れそうです。4月1日に八甲田ゴールドラインが開通しますが、しばらくは夜間通行止めです。取りつき点まで車で行ってから登るほうが楽ですが、八幡平と同様に途中に車を置く場所はたぶんなく、雪の回廊を楽しむ車で渋滞するでしょう。そして9時開通では実質7時間程度の行動しかできませんので、時間的に危… 気持玉(6) コメント:0 2021年03月23日 たわごと 続きを読むread more
硬くて締まりがよければ早い 自分の記録、他人の記録などを比較して、軟らかくズボズボの初冬と硬く締まりのよい残雪期では、所要時間が全く違うことがわかります。 これまでいくつかの山で、初冬にもがきました。低い山だからと侮れません。今シーズンは、五葉山、うすゆき山荘の初冬で難儀しましたが、先週の南八甲田などは拍子抜けというほどでした。 私が重いザックで4時間以… 気持玉(4) コメント:0 2021年03月22日 たわごと 続きを読むread more
大黒森 718.7m (田子町) 2021年3月21日 20日は大館に泊まり、比内地鶏と大館の地酒を味わいましたが、予報通りの悪天候になりました。 第一候補の変わった名前のY森は濃霧と雨で断念しました。 通りすがりの田子町の大黒森(おおくろもり)に立ち寄りました。ツツジの名所のようです。 大黒森とドコノ森(2020年2月) 標高500mのロッジ駐車場まで車で上がれました。… 気持玉(4) コメント:0 2021年03月21日 青森県の山 続きを読むread more
南八甲田 横岳・櫛ヶ峯上岳・逆川岳 2021年3月20日 南八甲田には、学生時代に猿倉温泉から猿倉岳、駒ヶ峯、黄瀬沼、乗鞍岳、赤倉岳、蔦温泉まで縦走しています(記憶は断片化)。現在では、そのとき通った猿倉温泉から猿倉岳を経て駒ヶ峯までの稜線の道は荒れているそうです。また赤沼から乗鞍岳あたりが自然保護のため立ち入り自粛となっています。 「青森県の山」の本には、戦前に計画された道路(猿倉温泉~御… 気持玉(4) コメント:0 2021年03月21日 青森県の山 続きを読むread more
今宵は大館 今宵は大館です。下山後、十和田湖経由で大館に入りました。 明日は期待薄ですが、どこかには登りたいところです。 気持玉(3) コメント:0 2021年03月20日 たわごと 続きを読むread more
南八甲田山でした 南八甲田の横岳、櫛ヶ峯上岳、逆川岳に登ってきました。 天気がよく、岩手山、秋田駒ヶ岳などが見えました。 かなりの人がいました。 雪の八甲田山というと、死の彷徨のイメージがあり、遺書をしたためてくるくらいの杞憂がありましたが、天気がよければ、全く難しい山ではありませんでした。 十和田湖・岩手山 岩木山 北八甲田山 … 気持玉(4) コメント:0 2021年03月20日 たわごと 続きを読むread more
あじゃら あじゃらという言葉がお気に入りです。 ようやく阿闍羅まできました。阿闍羅山は一部スキー場が廃止され、今はプチ冬山として結構登られているようです。 代替案のひとつではありますが、雪が少なそうです。 明日は午後まで晴れの予報になりましたので、予定通り南八甲田へ向かいます。 気持玉(5) コメント:0 2021年03月19日 たわごと 続きを読むread more
GWは第4波? うやむやと思われる判断基準で首都圏の緊急事態宣言が解除されることになりました。宣言中でさえ、首都圏の人が北東北や北海道の山で雪崩に巻き込まれて亡くなっています。 自粛をまともにはしていない身としては偉そうなことは言えませんが、それなりの配慮・対策はしています。昨年のGWは日帰りの山が基本で、人が99.9%以上来ないと思われる山小屋に1… 気持玉(5) コメント:0 2021年03月18日 たわごと 続きを読むread more
先週と同じような予報 今週末は北への逃避行ですが、20日に登る山がある付近の天気は、20日の午前中が晴れ、午後から曇り、21日の午前中が曇り、午後から雨と先週と同じような天気予報です。まだ水曜日ですので、この先も変わることでしょう。19日と20日の宿は確保していますので、天気にかかわらず向かいます。 先週と同様に、午前中の雪が締まり、視界があるうちに登れれ… 気持玉(6) コメント:0 2021年03月17日 たわごと 続きを読むread more
翁山の水は含まれる? いつどこで買ったか忘れましたが、宮城県加美町の酒です。奥羽山系伏流水で仕込んだとあります。加美町は鳴瀬川の流域です。分水界は定かではありませんが、みみずく山の水が流れ込む江合川水系の岩堂沢ダムと鳴瀬川水系の二ツ石ダムの間にありそうです。したがって、およそ翁山から船形山の間の水が含まれているものと思われます。 ただそれだけのことです… 気持玉(3) コメント:0 2021年03月16日 たわごと 続きを読むread more
冬季限定コースの開拓とは? 荷葉岳で会った人が、我々がこの山域を開拓したと言っていましたが、登山道を切り開いたり、道標を設置したりするわけでもなく、広く公開されているわけでもなさそうです。もしどこでも歩ける積雪期にテープをつけるのなら、賛否あるところです。 これまで地図上でいくつもの冬季限定コースを発見してきました。立丸峠から白見山、笛吹峠から六角牛山、うす… 気持玉(5) コメント:0 2021年03月15日 たわごと 続きを読むread more
院内岳 750.6m 2021年3月14日 院内岳(いんないだけ)は田沢期の外輪山で最高峰のようですが、登山道はありません。南側の薬師峠までは道があるようですが、急登で地形が入り組んでおり、積雪期に薬師峠まで行くのも困難と思われました。北側も急斜面ですが、342m点を通る尾根が浮かび上がりました。 今回、石黒山・荷葉岳の代替案として準備していました。12日の夕方に田沢湖を1… 気持玉(1) コメント:0 2021年03月14日 秋田県の山 続きを読むread more
石黒山 1103m・荷葉岳 1253.8m 2021年3月13日 石黒山(いしぐろやま)には三角点ピークまで破線の道がありますが、登山道かどうかは不明です。尾根続きの荷葉岳(かようだけ)には登山道はなさそうです。 以前から両山を一気に登るには、残雪期しかないだろうと考えていました。しかし石黒山への尾根が浮かび上がりませんでした。ばりこさんの本(秋田の山・無茶修行)に、鶴の湯温泉から石黒山に登り、… 気持玉(5) コメント:0 2021年03月14日 秋田県の山 続きを読むread more
すべてが安全なはずはない 今日の反省会はSS駅前店です。飲み放題にしましたが、連日の深酒はよくないでしょう。 地図でおよそはわかりますが、多くの冬季限定ルートは安全なところを選んでいます。今日のルートも急登はありますが、予想通りそれほど危険ではありませんでした。 最近登った山ではみみずく山以外は安全な山でした。 来週の予定の山は安全そうですが、再来… 気持玉(6) コメント:0 2021年03月13日 たわごと 続きを読むread more
荷葉岳で遭遇 今回の石黒山へのルートは、ばりこさんの本を参考にしましたが、直登する尾根は他にはありません。本には石黒山から小白森山を周回するルートが紹介されています。 天気が持ちこたえそうでしたので、尾根伝いに荷葉岳を往復しました。晴れなら小白森山まで行けたでしょう。 地元のコアな山岳会では知られたルートらしく、会うとしたら山岳会の人かクマ… 気持玉(4) コメント:0 2021年03月13日 たわごと 続きを読むread more
田沢湖駅前にて 田沢湖駅前の宿(ゲストハウスのような雰囲気)は貸し切りです。これで4000円でよいのかという感じです。 近くの飲み屋に行きましたが、冷酒を注文したら高清水大吟醸の4合瓶を出され、自家製いぶりがっこなどたらふく。会計をしたらたったの3500円。びっくり仰天です。 なお高清水の売価は1300円ほどで、普通は2000円は取るでしょう… 気持玉(2) コメント:0 2021年03月12日 たわごと 続きを読むread more
明日の予定の山 明日は天気が悪く、登れないかもしれませんが、予定の山の写真を撮りに。 代替案の山はかなり雪が減っているようです。 気持玉(3) コメント:0 2021年03月12日 たわごと 続きを読むread more
明日の昼まで曇り 目的地の予報はコロコロと変わりましたが、どうやら明日の昼まで曇り、その後は雨という予報に落ち着いたようです。曇りというのは幅がありますが、その後の雨量予報を見ると、悪いほうの曇りのようです。 宿を取っていますので、とりあえず向かいます。あとは天気と視界で決めます。1山だけなら往復4時間で登れそうです。 雨に打たれる遠征になりそ… 気持玉(3) コメント:0 2021年03月12日 たわごと 続きを読むread more
今日は311 大震災から10年の節目の日です。震災当日は鹿児島にいて、帰るのに苦労したこと、仙台空港の車を流されたことなど多少は被災していますが、もっと大切な人やものを失った方々と比べれば取るに足らないので、うわっつらの感慨は書かないことにします。 いま、岩手県の最大の被災地である陸前高田で、微力ながら奉職させていただいていることは、何かの縁で… 気持玉(11) コメント:0 2021年03月11日 たわごと 続きを読むread more
今週末はいずこへ 3月から4月前半は、残雪期限定コースの書き入れ時ですが、なかなか思うように週末の天気には恵まれません。先週は土曜日が曇り、日曜日が晴れと好転して恵まれましたが、毎週そうはいきません。 今週末の予報は日々変化していますが、今朝の時点では土日とも悪化傾向です。日曜から月曜にかけて好天に向かうようで、前倒しになることを期待します。 … 気持玉(5) コメント:0 2021年03月09日 たわごと 続きを読むread more
ハンドウインチで脱出 雪でのスタックはしないのが一番ですが、ついもうちょっと行ってみようと思ってスタックしてしまうものです。 今朝は某所でスタックしてしまいました。ヤバいと思ってバックしたら身動きが取れなくなりました。バックするというのがよくないとはわかっていても。 X-modeでの脱出はできず、前後進の繰り返しで少し動いたものの結局ダメで、水温も… 気持玉(5) コメント:0 2021年03月07日 たわごと 続きを読むread more
桧沢山 819.4m・物見山 916.5m 2021年3月7日 物見山(ものみやま)(斥候山・せっこうやま)は山頂まで車で2011年7月と2012年8月に、桧沢山(ひざわやま)は2012年8月に物見山に行く途中の林道から歩いています。冬のうちに、土室峠から桧沢山、物見山を周回するコースを設定していました。真冬に土室峠を偵察しましたが、車を置く場所が全くありませんでした。3月になり、他の課題も増えて… 気持玉(3) コメント:0 2021年03月07日 県中の山 続きを読むread more
桧沢山から物見山 土室峠から桧沢山を経て物見山です。歩いて登るのは初めてです。絶景です。 別の山を予定していましたが、スタックからの脱出に難儀し、変更しましたが、締まった雪で絶好のコンディションです。 気持玉(3) コメント:0 2021年03月07日 たわごと 続きを読むread more
禿森 971.5m・白見山 1171.7m 2021年3月6日 禿森(はげもり)には、2012年12月と2018年3月18日に立丸峠から登っています。国道340号線の立丸トンネルが開通し、立丸峠がある旧道は除雪されなくなりました。冬季限定コースとされる立丸峠からの白見山やオーヅ岳は遠くなってしまいました。とはいえ、立丸第1トンネルから立丸峠までは1.5kmほどしかありません。2020年3月に、オー… 気持玉(5) コメント:0 2021年03月06日 県中の山 続きを読むread more
氷上山・登奈孝志荘泊 2021年3月5-6日 山小屋に泊まらぬは腹ふくるるわざですので、順延していた午後の休みを使って氷上山に登りました。6日は遠野の山を予定していますので、早朝に下山して遠野に向かうという強行軍です。 中央コース登山口には車はありません。平日でも登る人はいますので、なくて当然というわけではありません。 お泊りセットは必要最小限とし、薪と斧を持ちました… 気持玉(4) コメント:0 2021年03月06日 県南の山 続きを読むread more
禿森です 暗いうちに氷上山を下り、遠野の禿森です。立丸峠からではない新ルートです。これからマヨイガのある山に向かいます。 昨夜、いつものFMでメッセージを読まれました。関心ありましたらラジコでどうぞ。18時台です。 気持玉(4) コメント:0 2021年03月06日 たわごと 続きを読むread more
午後から氷上山 午後から氷上山です。雪は祈祷ヶ原まではありません。 氷上山の標高は874mということになっているので、この数字を採用します。 Kさんが切り出した木を4回に分けて運びました。木は意外に重く、写真の量で30キロほどになります。倒木が直撃したら大変だということがよくわかりました。 気持玉(5) コメント:0 2021年03月05日 たわごと 続きを読むread more
週末の天気は好転するも 週末の天気は今週前半の予報から若干好転していますが、当初予定していた県外の山は難易度がやや高いため断念することにします。まだ残雪の猶予があるというのも要因です。 県内の冬季限定コースのある付近の天気はあまり悪くなさそうですが、登山口まで遠く、安く泊まれる中継点がありませんので、こちらも今週はやめます。 午後の半日代休を順延して… 気持玉(2) コメント:0 2021年03月05日 たわごと 続きを読むread more
記事を読んだのか 以前に書きましたが、職場でのうざいアラーム音(メヌエット)が鳴らなくなりました。直接言った記憶はありませんので、ブログの記事を読んだのかもしれません。それはそれで勝利ということにしておきます。やはりこのアラーム音はネット上でも評判は悪いようです。デフォルトがメヌエットのようで、電源を抜くと設定を変えてもメヌエットに戻るという説もありま… 気持玉(5) コメント:0 2021年03月04日 たわごと 続きを読むread more
豆電球に戻す 何でも気が早いのですが、3週間後の納車に向けて、徐々に準備を進めています。 暗くて使いものにならない豆電球をLEDに交換していましたが、新しいフォレスターと共通の規格のもの(ルームランプとカーテシランプ?)もあるかもしれませんので、豆電球に戻しました。豆電球の何と暗いことか。豆電球と違って、3年半が過ぎても流用できるというのは、さ… 気持玉(4) コメント:0 2021年03月04日 たわごと 続きを読むread more
まずはひと安心 胃がん検診にひっかかり、本日胃カメラを受けました。治療不要の胃底腺ポリープでした。肝機能とあわせて、とりあえず安心して酒が飲めます。この歳ですので、全く病気がないということはありません。隠さず公表してもよいのですが、あれこれとつつかれる可能性のある病気も含まれるかもかもしれませんので、控えます。 胃カメラの結果が心配で、今週の山行… 気持玉(9) コメント:0 2021年03月03日 たわごと 続きを読むread more
今日から3月 今日から3月です。すでに始動していますが、冬季・残雪期限定コースの時期・書き入れ時です。 昨年はまだ自粛モードがあいまいな3月にうすゆき山荘、しゃくなげ荘、三ツ石山荘に泊まっています。4月からは泊まる人がまずいない登奈孝志荘がメインになっています。 今年の3月は状況的には昨年よりも泊まりにくいような感じがしています。某所で雪崩… 気持玉(6) コメント:0 2021年03月01日 たわごと 続きを読むread more