高倉山 132.9m 2020年2月22日 岩手県最南端の高倉山には2012年1月に山頂まで車で登っています。今回は公園から歩きました。 高倉山 公園から歩く 荒れた山道を歩いて林道に出ました。 三角点(二等・高倉) 北側の中継局がある空き地に出ると、展望がありました。 鞍懸山となっていますが、三角点名は高倉であり、日本山名事典にも… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月23日 続きを読むread more
室根山 894.7m 2020年2月11日 岩手県の山に掲載されている室根山には、同行者と厳冬期に蟻塚公園から登ろうと考えていました。しかし今シーズンは雪が少なく、登らないでいました。ようやく多少積もったようですので登りました。なお9日に五葉山の帰りに登山口は偵察しています。 冬の室根山には、2011年12月(道路閉鎖前)、2017年1月(室根高原牧場から)、2017年3月(通… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月12日 続きを読むread more
君ヶ鼻山 653m 2020年1月25日 岩手県と宮城県の県境にある君ヶ鼻山には、2019年10月に宮城県側、2012年4月に岩手県側から登っています。今回は大沢小屋に泊まったあと、室根山は雪が少なくて面白くないので、君ヶ鼻山に登ることにしました。 気仙沼市八瀬地区に案内板がありました。 車でどこまで入れるか不明ですが、雪はほとんどありません。落石が多くなり、… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月26日 続きを読むread more
富士の根山 306.3m 2020年1月2日 富士の根山には、2009年11月と2016年7月に登っています。林道に雪がほとんどないので登山口まで車で入ることができました。 登山口には電力仕様の階段があります。 登りつめると、左右に監視路が分かれ、山頂へは直進します。 左手の鉄塔から束稲山が見えました。 山頂まで道がありました。 … トラックバック:0 コメント:2 2020年01月04日 続きを読むread more
虚空蔵山 200m 2020年1月2日 虚空蔵山には2011年1月にも登っていますが、最近YAMAPで見かけましたので、登ってみることにしました。 前回下ってきたところを登りました。 作業道がありました。 鞍部からも山頂方向に踏み跡がありました。やがて消え、山頂まで適当に登りました。 山頂に祠がありました。 YAMAP… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月04日 続きを読むread more
石蔵山 355.2m 2019年7月6日 連日の大酒のため、6日、7日は休肝日としました。たぶん飲んでもすぐに具合が悪くなりそうです。その代わりに夜の石蔵山に向かいました。 石蔵山のキャンプ場は利用者が結構多いようです。先にキャンプ場に行ってみると、2組はいるようでした。うちの1組は東屋(土俵?)を煌々と照らしてキャンプをしているようでした。アウトドア好きでも、そのまま家… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月07日 続きを読むread more
観音山 324.4m 2019年6月30日 一関に戻ってくると、若干天気が回復してきましたので、同行者未踏の観音山に登りました。 観音山 中腹の舞草神社から登ります。なお「舞」は人偏がつきます。 道沿いにロープが張られていますが、刈り払いはされていません。夏は虫がうるさいでしょう。 すぐに祠のある山頂… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月01日 続きを読むread more
音羽山(539m)の夕日 2018年8月18日 天気がよいので、音羽山に夕日を見に行きました。コンビニ弁当を持って。山頂にテントを張って泊まることも考えましたが、トイレの問題と準備が間に合わないことで断念しました。 日が長いとはいっても、徐々に日の入りは早くなってきています。18時に登山口を出発しました。 登山道は刈り払いされています。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 続きを読むread more
観音山 324.4m 2018年5月26日 音羽山から見えた観音山に立ち寄りました。 観音山(音羽山から) 中腹の神社から登ります。 刈りはらいはされていないようです。 ロープを右手に登ります。 大きな石があり、その上が山頂です。 三吉大神と書かれた祠があります。 2015年1… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月26日 続きを読むread more
音羽山 539m 2018年5月26日 束稲山系の音羽山もツツジが咲く山ですので早朝に行ってみました。 音羽山と経塚山 その昔、風力発電所があったらしく、舗装路がその跡地の広場までありますが、ゲートがあり、入れません。ゲートの手前に登山道が整備されました。たぶん近年のことです。 ツツジが咲く、よく刈りはらわれた道です。 … トラックバック:0 コメント:1 2018年05月26日 続きを読むread more
経塚山 518.3m 2018年5月24日 天気がよいので、仕事が終わってからどこかの山に行こうと、帰宅して登山の準備をし、コンビニで夕食を買いました。夕日に間に合いそうなのは、経塚山、音羽山、観音山くらいですが、今回は経塚山を選択しました。 県道からの夕景 県道237号線を登り、経塚山登山口へ。案内板のある登山口は県道に面していますが、その手前に細い道が… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月25日 続きを読むread more
石蔵山 2017年5月14日 石蔵山に立ち寄り、岩峰まで往復しました。八重桜とツツジが咲いていました。天気も悪く、夕刻でしたので誰もいませんでした。 隣県の某山はさぞかしきれいなのでしょうが、渋滞に巻き込まれ、人の尻を見て登るより、このくらいがつつましやかでよいと思います。京都の有名な寺の紅葉と同じようなものでしょう。一度見たらいいわというヤツです。 … トラックバック:0 コメント:1 2017年05月15日 続きを読むread more
室根山 894.7m 2017年3月26日 室根山には1月に室根高原牧場から歩いて登りました。山頂への道が3月24日から通行可能になりましたので、車で登ってきました。 天文台前の駐車場から山頂まではわずかです。いくつかの遊歩道がありますので、視界がないと、迷う可能性がなきにしもあらずです。 山頂からの展望 別の道を下って… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月27日 続きを読むread more
矢越山 518.8m 2017年3月19日 矢越山に南の矢越神社からのルートで登ってみました。矢越山周辺は林道が入り組み、何ヶ所かに登山口の標識が立っていますが、その全容は把握しきれません。 2009年7月に登ったときも、車で矢越神社まで行っています。 はじめにひこばえの森まで行ってみましたが、2015年11月に登ったばかりですので、神社から登るべく、湯舟林道を… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月20日 続きを読むread more
天狗岩山 774.2m 2017年3月18日 天狗岩山(てんぐいわやま・さん)には、標高740m付近まで牧場内の道路が通じています。以前に登った時には特に通行規制はありませんでした。今回は雪の時期に登ってみることにしました。 天狗岩山 田原峠に通じる県道262号線から、市ノ通で牧場方面に入ります。 除雪されていませんでしたが、途中まで… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月20日 続きを読むread more
中貝山 286m 2017年2月26日 中貝山(なかがいやま)には山頂まで車道があり、以前に登っています。以前にキャンプ場があったらしいというので、その痕跡を探すことと、西方の三角点を確認することを目的に再訪しました。中腹を1周する道があり、南側から貯水池を経て山頂まで道があります。今回、その道は倒木で通行不能でした。 過日偵察した周回する林道の三角点付近から登… トラックバック:0 コメント:1 2017年02月27日 続きを読むread more
磐井の低山大縦走 その2 奈良坂峠~前沢 2017年2月12日 その1から 6時15分に陸中門崎駅を出発し、奈良坂峠には9時32分に到着しました。全行程の40%ほどでしょうか。打ちきりにするには時間的に早過ぎます。せめて狭山を越えたところまでは行きたいものです。 奈良坂峠付近(別の時期) 石蔵山から北側を望む(別の時期) 以前に登った三角点(四等・奈良坂)… トラックバック:0 コメント:1 2017年02月13日 続きを読むread more
磐井の低山大縦走 その1 陸中門崎~奈良坂峠 2017年2月12日 束稲山から黒森(九郎森)に続く尾根を東端まで縦走したい、奈良坂峠から七曲峠まで縦走したいと以前から考えてはいました。前者が500m台、後者が300m台と低い山ですが、それぞれ連綿とした山並みです。束稲アルプスとか石蔵アルプス(松舞?、東磐?)などと命名したいところですが、名案は浮かびません。 別々にとらえていましたが、黒森と狭… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月13日 続きを読むread more
高洞谷山 582.5m 2017年2月4日 天気と若干胃の調子が悪いので、予定を変更して高洞谷山(たかどうやさん、こうどうやさん)に登ることにしました。 2012年2月にも登っていますが、今回は国道343号線の笹ノ田トンネルの西側からの緩傾斜の尾根をたどってみることにしました。 トンネルの西側に、冬季通行止めの室根高原に向かう道があり、そこに空き地がありますので、… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月05日 続きを読むread more
狭山 277.2m 2017年1月28日 狭山(さやま)には、2012年1月に登っていますが、林道が通行可能なようですので、登ってみることにしました。 狭山 林道の南の入口は、新狭山トンネルの東側570mのところにあります。例のような通行規制はありませんが、幅1.7mの規制がありますので、大型SUVなどでは道交法違反になる可能… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月29日 続きを読むread more
大鉢森山 633.4m 2017年1月28日 大鉢森山(おおはちもりやま)には、2011年12月にも登っています。周辺の林道が入り組んでおり、正法寺林道が通行禁止であったり、雪がない時期でもアプローチは厄介です。奥州市側から大鉢森山に最接近する林道は最後の部分が通行禁止だったように記憶しますが、その林道を市境まで入れば、そこから防火帯が山頂まで続いています。過日、氷上山で… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月29日 続きを読むread more
大平山 431.3m・音羽山 539m・経塚山 518.3m 2017年1月15日 遠島山からの帰り、時間がありましたので、雪の束稲山系の山に立ち寄りました。 大平山 431.3m 大平山(おおひらやま)には2011年2月にも登っていますが、再度登ってみることにしました。前回は山の近くを通る県道から分岐する林道は積雪で通行できませんでしたが、今回はまだ通行できました。最近接部の破線の道が分岐するカーブの… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月16日 続きを読むread more
丈競山 435m 2017年1月9日 帰るには早いので、丈競山(たけくらべやま、たけくらやま)の登ることにしました。山頂直下の林道から送電線管理の道を登ってあっという間です。 丈競山(三室山から) 丈競山と室根山(石蔵山から) 林道から 道は急斜面の右手を巻いています。 斜面を見下ろす … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月10日 続きを読むread more
室根山 894.7m 2017年1月9日 山頂直下まで車で登れる室根山には何度か登っていますが、北上山地を制覇したいま、やはり歩いて登らなければならないと思い、室根高原牧場(標高640m)から登ることにしました。本来はもっと下の蟻塚公園(標高360m)から登るべきなのでしょうが…。 室根山(室根高原牧場から、別の日の撮影) 室根山(西側から) … トラックバック:0 コメント:0 2017年01月10日 続きを読むread more
九郎森(黒森) 515.8m 2016年7月31日 束稲山系の東端ともいえる山ですが、地図には名前がなく、矢ノ森八景の案内板に書かれています。以前にも登りましたが、再び登ってみました。 なお九郎森は、狐禅寺にもあります。 九郎森(一関遊水池から) 矢ノ森八景案内図 県道237号線の標高400m付近からの林道があまり荒れていません。峠近くの林道は通… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月01日 続きを読むread more
音羽山 539m 2016年7月18日 経塚山のあと、隣の音羽山に登りました。ゲートのわきをすり抜けました。不法投棄防止のためということで、音羽山に登るなら構わないと、前回確認しています。 音羽山と束稲山 ゲート 昔、風力発電所があったという山頂直下の広場に案内板があります。 山頂までは刈り払いされていない道をわず… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月20日 続きを読むread more
経塚山 518.3m 2016年7月18日 遅い時間ですが、束稲山系の経塚山に登りました。 経塚山 月山キャンプ場から胎内石を経るルートです。冬に一度下っています。17時23分に出発です。刈り払いもされていない遊歩道です。 夕方とはいえ、汗が吹き出します。 もはや通る人もいないのでしょう。 … トラックバック:0 コメント:1 2016年07月19日 続きを読むread more
矢越山 518.8m 2015年11月23日 矢越山へは、2009年7月に登っていますが、今回は未踏のひこばえの森コースを登ってみました。雨も一応あがりました。 矢越山 国道284号線から矢越駅付近で県道18号線に入り、ひこばえの森の案内板にしたがって林道を進みます。ひこばえの森の案内図のところに、仮設トイレがありました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月24日 続きを読むread more
観音山 324.4m 2015年9月20日 帰るには早すぎますので、近くにある観音山に登ることにしました。観音山は職場からも見えます。観音山の南方にある職場からは、観音山は束稲山の左手に見えます。一方、西方にある平泉からは、観音山は束稲山の右手に見えます。この見る方向にによって配列が違う束稲山系はなんとも趣きがあります。 観音山と束稲山(「麺家たか志」付近から) … トラックバック:0 コメント:2 2015年09月21日 続きを読むread more
駒形山におこもり 束稲山系の駒形山で一夜を過ごしてきました。残念ながら、「二匹目のどじょう」というわけにはいきませんでした。 大文字キャンプ場を経て、大文字展望台まで行きました。なぜかキャンプ場管理棟の電気が煌々とついていましたが、今朝もまだついていましたので、誰かが消し忘れたのでしょう。このキャンプ場も利用者が多いとは思えません。キャンプ場か… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月20日 続きを読むread more